*

シートに風を送るクールクッション

公開日: : log

エアコンの効かない古い車に乗っていると夏の暑さが一番つらいものです。
パワーウィンドウが動かなかったとき、信号待ちであまりの暑さに気を失いかけたことがありました。
暑さには強い方だと思っていたのですが、暑さ対策をないがしろにしてはいけないなと思った出来事です。
窓が動くようにするのはもちろんですがもともとの装備で夏を過ごすには限度ってものがあります。

クールクッションを導入

そこでメッシュのクッションへ空気を送るクールクッションを導入しました。
あまり格好がいいとは言えませんが降りた後に背中に大量の汗じみができるよりはいいです。

写真のモデルはスリムタイプでシートの背もたれが狭いものにはちょうどいいと思います。
バケットシートでの使用例もよく見かけます。

 

設置は非常に簡単です。

ヘッドレストにベルトを通します。

 

背もたれとシートの隙間に固定用のパッドを通します。

 

スパイダーはシガーソケットの位置の都合でケーブルがサイドブレーキの近くにあり少々邪魔です。助手席の隙間に通しました。
スイッチはオフから無段階調整。

最近のこの手のシートはUSBで動作し車内・屋内両方で使えるモデルも出回っています。

 

このモデルは足元前方から空気を取り込みます。
クッションまでの間で風が漏れているため間に隙間を開けるために何か噛ませたほうがよさそうです。

内部のファン裏側

座り心地は足元から背中まで空気を通す構造のためクッション性が無くゴワゴワとしています。

ファンの音は多少は気になります。
スパイダーの場合はエンジン音が大きいためまだそこまで気にならないと思います。

 

エアコンが効く車内であれば足元へ冷風を送ることでシートから出る風も冷たくなるため、古い車だけでなく新しい車にも有効ではないでしょうか。
またエアコンに比べて立ち上がりが早いのもクールクッションの利点です。

このページで紹介しているモデルは何年か前のもののため、現在販売されているモデルは若干形状が異なり、価格も昔に比べると安くなっています。

 

 

また、商品によっては夏は送風、冬はヒーターが効くモデルもあり商品選択の幅が広がっている印象です。

 

 

関連記事

MOMO プロトティーポ シルバースポーク 350mm

中古でステアリングを手に入れたのですが、ステッチが途中で切れていたり毛羽立ったりしているのが気になる

記事を読む

記録:2018年3月25日修理・車検

昨年、自宅を出てすぐの道路で工事があり狭い迂回路を通った際に不注意でバンパーをぶつけてしまいました。

記事を読む

シフトブーツ・サイドブレーキブーツ交換

シートやドアの内張りも黒色に変更しましたがタンカラーの内装品は日に焼けて色が薄くなったり汚れが目立っ

記事を読む

ペダル交換

純正のゴム製ABCペダルでしたが靴が濡れているときに滑る感覚があったためペダルを付け替えてもらいまし

記事を読む

エンジンマウント交換

エンジンマウントが傷んでいたので用意しました。 これに

記事を読む

スパイダーSr.4シート

シートの交換

傷んだシート、いつかやろうとそのままにしてしまいがちです。 シートの張り替えは高価なため、中古シー

記事を読む

ハーフカバーでオープンカー保管時の雨漏り予防

ガレージがあればよいのでしょうがなかなかそうはいきませんのでハーフカバーを購入しました。 この商品

記事を読む

WAKOS フューエルワン

スパイダーの新車の状態というものが解らないのですが、4000や5000回転まで回すと楽しいといった文

記事を読む

MOMO ショートウッド シフトノブ SK106

購入時からついているシフトノブです。 ほどよい大きさとシンプルでクラシカルなところが気に入っていま

記事を読む

スピードセンサー交換

大雨でフロントウィンドウが曇ってしまった時、三角窓では改善できずブロワーファンを全開にして走っていた

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

alfa spider veloce 1991

2012年6万キロ修復歴なしで購入から今日まで6年間、日常の足として使

ムック 別冊CG CAR GRAPHIC選集 アルファ・ロメオ 3

115型スパイダーに関する特集は少なく、発行年の影響か

シートに風を送るクールクッション

エアコンの効かない古い車に乗っていると夏の暑さが一番つらいものです。

ブレーキランプスイッチ調整

ブレーキペダルの取り付けをしてから降車後に時折ブレーキランプが点灯した

Carrozzeria MVH-5100

車体購入時に取り付けられていたカーオーディオはCDもラジオも聞けていた

→もっと見る

PAGE TOP ↑