*

WAKOS フューエルワン

公開日: : 最終更新日:2018/05/06 log ,

スパイダーの新車の状態というものが解らないのですが、4000や5000回転まで回すと楽しいといった文章を見つけ、自分のスパイダーはそんなに回したことがなく、吹け上がりがあまりよくないのでは…と思い始めました。

購入時から古い車なのでこういうものと思っていましたが、思い返せばエンジンに関してはまったくメンテナンスらしいことをしていないため不安になり手近なもので安全そうな添加剤を試してみようと思い立ちました。

ガソリン添加剤というと水抜き剤といったものを思い浮かべあまりいい話を聞きませんが、その中でもワコーズのフューエルワンはメーカーの信頼性や各所のレビューの高評価を見る限りきっと確かな商品なんだろうという期待がわきます。

 

使用方法は30〜60リットルのガソリンに対して1本(300ml)を一緒に入れるだけという至って簡単なもの。
説明書きには「多走行車には2~3回の連続使用がさらに効果的です」とあります。
とりあえず2本を購入してみました。

1本目

30リットル未満の給油のため、2回の給油でそれぞれボトル半分ずつ注入しました。
ボトルについた液体を触ってしまったのですがサラサラとしているようで手についた面は手を洗って拭き取ってもしばらく滑りにくいといった感触。

1本目が入ったガソリンを使用し切るまでは変化が解りませんでした。

2本目

2回目は30リットル給油できたので1缶を丸ごと注入しました。
次の給油まで走ってみましたが僕のスパイダーでは体感できるような大きな変化はありませんでした。
僕が鈍感なだけかもしれませんが…。

フューエルワンのレビューでは効果を感じない人も居たので必ずしも良い反応があるとは限らないようです。
DIYやショップメンテンスを問わず、また手軽なものを見つけたら試してみたいと思います。

 

余談

今回はF112というモデルを使用しましたが、現在は後継モデルF101というものが発売されたようです。

関連記事

シートに風を送るクールクッション

エアコンの効かない古い車に乗っていると夏の暑さが一番つらいものです。 パワーウィンドウが動かなかっ

記事を読む

HKB ステアリングスペーサー(ボススペーサー)

スパイダーはハンドルが遠く手長猿とも言われる運転姿勢ですがこういうものだと思い我慢して乗って

記事を読む

テールランプの水漏れ対策

テールランプの浸水対策

アルファスパイダーのテールランプ内側への浸水は屋外駐車ではよくあることです。 この写真

記事を読む

アルファロメオラウンドミラーと凸面鏡比較

ラウンドミラーに交換

購入時についていたミラーはSr.4の純正とは異なります。 前のオーナーは純正の電動ミラーが壊れてし

記事を読む

シフトブーツ・サイドブレーキブーツ交換

シートやドアの内張りも黒色に変更しましたがタンカラーの内装品は日に焼けて色が薄くなったり汚れが目立っ

記事を読む

エンジンマウント交換

エンジンマウントが傷んでいたので用意しました。 これに

記事を読む

イリジウムプラグに交換

インテークパイプを交換する前、アイドリングの不調はプラグにあるのではないかと思いイリジウムプラグに交

記事を読む

ハーフカバーでオープンカー保管時の雨漏り予防

ガレージがあればよいのでしょうがなかなかそうはいきませんのでハーフカバーを購入しました。 この商品

記事を読む

フロアマット交換

もともと使っていたフロアマットは購入時からのもので汎用のものでした。 かなりくたびれています。

記事を読む

純正との変更箇所

戻ってきたスパイダーを見ていて前オーナー(複数?)が交換した箇所に今更ながら気づきました。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

alfa spider veloce 1991

2012年6万キロ修復歴なしで購入から今日まで6年間、日常の足として使

ムック 別冊CG CAR GRAPHIC選集 アルファ・ロメオ 3

115型スパイダーに関する特集は少なく、発行年の影響か

シートに風を送るクールクッション

エアコンの効かない古い車に乗っていると夏の暑さが一番つらいものです。

ブレーキランプスイッチ調整

ブレーキペダルの取り付けをしてから降車後に時折ブレーキランプが点灯した

Carrozzeria MVH-5100

車体購入時に取り付けられていたカーオーディオはCDもラジオも聞けていた

→もっと見る

PAGE TOP ↑