*

エアクリーナー(K&Nエアフィルター)のメンテナンス

公開日: : 最終更新日:2018/05/06 log ,

車を見ていたら他の人とエアクリーナーの形が違うことに気が付きました。

エアクリーナーを取り外しました。
K&Nのエアフィルターはコットン生地をアルミメッシュで挟んだものです。

ぶつけたのかメッシュが傷んでいます。

 

輸入販売元ではメンテナンスをすべき状態を表示されています。

K&Nのエアフィルターはどれだけ汚れているように見えてもフィルター全体のアルミメッシュが見える限りは清掃する必要はありません。また、燃費や性能の低下を感じない場合もまた恐らくまだメンテナンスは不要です。フィルター全体の一部でもアルミメッシュが埋もれている場合にはメンテナンスを行ってください。

http://www.plotonline.com/motor/k_n/lineup03.html

 

 

 

このような記載があり、写真のように汚れていませんが一度もメンテナンスをしていないため挑戦してみました。
エアクリーナーの洗浄と乾燥に時間がかかるため替えのエアクリーナーがあったほうがいいです。

K&Nメンテナンスキット

K&Nのメンテナンスキットを用意しました。
クリーナーは液体のプッシュ式スプレー、オイルはエアゾール式です。

オイルの現行品は黒い缶のようですが色が違うだけで型番は同じです。

洗浄

クリーナーはアルカリ性で塗ってすすぐだけといった方法です。
素手で洗浄をしている人もいますが手につくとアルカリ性のためヌルヌルしてしまうため手袋を使用。
コットンは強い水流を使うと生地が寄ってしまったり穴があく可能性があるためやさしく水で流します。
スチームクリーナーも縮む可能性があるため使えません。
汚れがひどい場合はクリーナーを使用した洗浄を繰り返し行います。
3回ほど繰り返しましたが少し汚れが残っている様子でした。
乾燥の時間の都合もあり途中で切り上げました。

 

 

乾燥

コットンは急激に乾燥させると縮むとのことでドライヤー等は使えず陰干しのみ。
よく見るとアルミメッシュは残っていてもコットンに穴が空いている箇所があります。
手近な不織布のようなものを縫い付けて塞ぎました。

 

オイル塗布

ひだに沿ってスプレーで赤いオイルを塗ります。
塗ったら数分放置してオイルが広がるのを待ちます。
塗り漏れている箇所に塗って再度放置。
不要な布などで押さえて余分なオイルを吸わせました。

 

 

取付

取付口付近。細かなホコリが付着しています。

 

拭き取るとこれだけ汚れているということが解ります。
もっと早くメンテナンスをすべきだったと思います。

 

 

取付完了。
特に性能に変化を感じませんがクリーニングをして気持ちがいいです。

 

メモ:エアクリーナー各部の寸法

 

関連記事

イリジウムプラグに交換

インテークパイプを交換する前、アイドリングの不調はプラグにあるのではないかと思いイリジウムプラグに交

記事を読む

ソフトトップ交換、幌骨の修理

塗装と併せてソフトトップの交換も依頼しました。 幌のいたみは購入時からでハードトップ付の車両のため

記事を読む

MOMO プロトティーポ シルバースポーク 350mm

中古でステアリングを手に入れたのですが、ステッチが途中で切れていたり毛羽立ったりしているのが気になる

記事を読む

HKB ステアリングスペーサー(ボススペーサー)

スパイダーはハンドルが遠く手長猿とも言われる運転姿勢ですがこういうものだと思い我慢して乗って

記事を読む

シフトブーツ・サイドブレーキブーツ交換

シートやドアの内張りも黒色に変更しましたがタンカラーの内装品は日に焼けて色が薄くなったり汚れが目立っ

記事を読む

MOMO Super INDY ウッドステアリング 350mm

購入時からついていたディッシュタイプのウッドステアリングです。 ウッドステアリングは初めてでしたが

記事を読む

Carrozzeria MVH-5100

車体購入時に取り付けられていたカーオーディオはCDもラジオも聞けていたのですが、次第に音が飛ぶように

記事を読む

ハーフカバーでオープンカー保管時の雨漏り予防

ガレージがあればよいのでしょうがなかなかそうはいきませんのでハーフカバーを購入しました。 この商品

記事を読む

アルファロメオラウンドミラーと凸面鏡比較

ラウンドミラーに交換

購入時についていたミラーはSr.4の純正とは異なります。 前のオーナーは純正の電動ミラーが壊れてし

記事を読む

錆びた箇所を確認

ボディのサビ止め

サビの広がりを防止するため、DIYでサビ止めを行いました。 ワイパーのスプリングのサビは運転席から

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

alfa spider veloce 1991

2012年6万キロ修復歴なしで購入から今日まで6年間、日常の足として使

ムック 別冊CG CAR GRAPHIC選集 アルファ・ロメオ 3

115型スパイダーに関する特集は少なく、発行年の影響か

シートに風を送るクールクッション

エアコンの効かない古い車に乗っていると夏の暑さが一番つらいものです。

ブレーキランプスイッチ調整

ブレーキペダルの取り付けをしてから降車後に時折ブレーキランプが点灯した

Carrozzeria MVH-5100

車体購入時に取り付けられていたカーオーディオはCDもラジオも聞けていた

→もっと見る

PAGE TOP ↑