記録:2018年3月25日修理・車検
昨年、自宅を出てすぐの道路で工事があり狭い迂回路を通った際に不注意でバンパーをぶつけてしまいました。
バンパーの修理と併せて購入時からの塗装剥げ、前から気になっていたパワーウィンドウなどまとめて修理をお願いしました。
2018年3月25日
走行距離:約90,550キロ
オイル交換
オイルフィルター交換
ワイパーゴム交換
ブレーキエア抜き
ブレーキオイル
ミッションオイル
フロントバンパー板金(アウター・インナー・ステー)
オールペイント(へこみ箇所パテ・ハードトップの塗装は含まず)
幌骨左右ヒンジ修理(固着・割れ)
幌貼替え
トランクワイヤー交換(内部でワイヤーが引っかかり開けてもらいました)
ドアミラー交換
パワーウィンドウASSY交換
ブレーキキャリパー洗浄・ピストン研磨(フロント・リア)
フロントキャリパーオーバーホールインナーキット組み込み
インレットスロットルチャンバー洗浄
エンジンマウント交換(左右)
ファンベルト交換(オルタネーター・パワステVベルト)
ハブベアリング洗浄・グリス交換・左右ディスクローター交換(フロント・リア)
タイロッドエンド左右4個交換
ヒーター点検(水回り)、ブロワーモーター交換
左右ドア内張り加工・組み換え・取付
スピードメーター交換
リアシャフトベアベアリング・オイルシール交換(左右)
スピードメーターセンサー交換
スピードメータードリブンギア点検
セルモーター交換(リビルド)
予算の都合から塗装は全て剥離せずに元の塗装の上から塗ってもらいました。
上記以外で、ドアが下がっていたのも修正してもらいました。
以前信号待ちで隣り合ったドライバーから「半ドアになってるよ」と声をかけられたことがあります。
古いイタリア車ではドアが落ちてくるのはよくあることのようです。
なかなかピッタリ閉まらず、おもいっきり強くドアを閉めてやり過ごしていました。
いまでは以前ほど強い力は必要ありませんが(それでも現代の車に比べれば強く閉めています)ちゃんと閉まるようにはなりました。
ドアは乗車と降車で2回、家と職場の往復で1日に計4回開閉していますが気が楽になりました。
関連記事
-
-
WAKOS フューエルワン
スパイダーの新車の状態というものが解らないのですが、4000や5000回転まで回すと楽しいといった文
-
-
パワーウィンドウの修理
アルファスパイダーSr.4の窓はパワーウィンドウです。 寒さの残る4月、パワーウィンドウがなかなか
-
-
MOMO ショートウッド シフトノブ SK106
購入時からついているシフトノブです。 ほどよい大きさとシンプルでクラシカルなところが気に入っていま
-
-
MOMO プロトティーポ シルバースポーク 350mm
中古でステアリングを手に入れたのですが、ステッチが途中で切れていたり毛羽立ったりしているのが気になる
-
-
古い外車のスペアキー作成
車体購入時から鍵が1組しか無く、最初はドアキーがスペアなのだと思っていました。 その後、スペアキー
-
-
MOMO Super INDY ウッドステアリング 350mm
購入時からついていたディッシュタイプのウッドステアリングです。 ウッドステアリングは初めてでしたが
-
-
ブレーキランプスイッチ調整
ブレーキペダルの取り付けをしてから降車後に時折ブレーキランプが点灯したままであることに気づきました。
-
-
エンジンマウント交換
エンジンマウントが傷んでいたので用意しました。 これに
- PREV
- 雑誌 NAVI 1991年8月号
- NEXT
- ルームミラー