*

パワーウィンドウの修理

公開日: : 最終更新日:2018/04/30 log

アルファスパイダーSr.4の窓はパワーウィンドウです。
寒さの残る4月、パワーウィンドウがなかなか上がりきらず、窓を手で押したり引っ張ったりしてしまいました。
このように無理やり閉じてしまったためにモーターが空回りしてしまいました。

今回問題が発生した運転席パワーウィンドウは車検時にモーターを含めたレギュレーターを交換済でした。
このあたりは問題が無いはずで、ワイヤーになんらかの原因があるものと仮定しました。

ドアのパネルを開き確認

powerwindow_7

 

パワーウィンドウのワイヤーと滑車の配置

パワーウィンドウ構造

モーターが空回りした原因は動作しにくかった窓を手で無理やり上げ下げしたため、滑車からワイヤーが外れてしまいました。

 

レギュレーター周辺のチェック

powerwindow_2

滑車から外れたワイヤーはたるんでしまい、レギュレーターのリールの脇に余ったワイヤーが入り込んでいます。

 

絡まりの除去

ワイヤーの始点から直後で隙間に噛んでいます
powerwindow_3

ワイヤーを引っ張りながらパワーウィンドウスイッチを押し、モーターを前後に動かします
powerwindow_4

ある程度引き出すことができました
powerwindow_5

 

巻き直し

モータを動かし、ワイヤーにテンションをかけながら端から丁寧に巻いていきます
左手でワイヤーを張り、右手でパワーウィンドウスイッチを動かします。
powerwindow_6

 

動作チェック

無事、上まで窓が上がるようになりました
powerwindow_8
からまったためにワイヤーに曲がるクセが残っていました。しばらく使って正しいクセをつけたいと思います。

 

 

追記

その後パワーウィンドウの動作方式を変えるアッセンブリーを取付しました。

パワーウィンドウASSY交換

関連記事

錆びた箇所を確認

ボディのサビ止め

サビの広がりを防止するため、DIYでサビ止めを行いました。 ワイパーのスプリングのサビは運転席から

記事を読む

インテークパイプ補修・交換

インテークパイプ補修 アイドリングが不安定でインテークパイプを見たところかなり傷んでいました。

記事を読む

WAKOS フューエルワン

スパイダーの新車の状態というものが解らないのですが、4000や5000回転まで回すと楽しいといった文

記事を読む

MOMO プロトティーポ シルバースポーク 350mm

中古でステアリングを手に入れたのですが、ステッチが途中で切れていたり毛羽立ったりしているのが気になる

記事を読む

シートに風を送るクールクッション

エアコンの効かない古い車に乗っていると夏の暑さが一番つらいものです。 パワーウィンドウが動かなかっ

記事を読む

ペダル交換

純正のゴム製ABCペダルでしたが靴が濡れているときに滑る感覚があったためペダルを付け替えてもらいまし

記事を読む

純正との変更箇所

戻ってきたスパイダーを見ていて前オーナー(複数?)が交換した箇所に今更ながら気づきました。

記事を読む

フロアマット交換

もともと使っていたフロアマットは購入時からのもので汎用のものでした。 かなりくたびれています。

記事を読む

HKB ステアリングスペーサー(ボススペーサー)

スパイダーはハンドルが遠く手長猿とも言われる運転姿勢ですがこういうものだと思い我慢して乗って

記事を読む

エアクリーナー(K&Nエアフィルター)のメンテナンス

車を見ていたら他の人とエアクリーナーの形が違うことに気が付きました。 エアクリーナーを

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

alfa spider veloce 1991

2012年6万キロ修復歴なしで購入から今日まで6年間、日常の足として使

ムック 別冊CG CAR GRAPHIC選集 アルファ・ロメオ 3

115型スパイダーに関する特集は少なく、発行年の影響か

シートに風を送るクールクッション

エアコンの効かない古い車に乗っていると夏の暑さが一番つらいものです。

ブレーキランプスイッチ調整

ブレーキペダルの取り付けをしてから降車後に時折ブレーキランプが点灯した

Carrozzeria MVH-5100

車体購入時に取り付けられていたカーオーディオはCDもラジオも聞けていた

→もっと見る

PAGE TOP ↑