ファンベルトの鳴き止め
発進時の1速、2速、まれに3速のそれぞれアクセスを踏み込んだとき、それにたまにクラッチを切っている時にもエンジンからキュキュルと音が鳴り始めました。
音の原因を探る
ファンベルト
ファンベルトは以前注文した商品に含まれており換済済のはずです。
右:POLY V-BELT POWER STEERING PUMP SPIDER 1990-93
中央:POLY V-BELT SPIDER 1990-93 A/C
クラッチレリーズベアリング
以前、クラッチレリーズベアリングが傷んだ時と似ている異音だったので真っ先に疑いました。
その時は走行中しばらく音が続いていた感じでした。
当時は慣れないMT車でクラッチの踏み過ぎが原因でしたが、交換してそれほど経っていないことから考えにくいと思いました。
ベルトの鳴き止めを試してみる
Q&Aサイトなどでベルトが鳴いている場合は水をかけると音がおさまるとあり、試しにオルタネーターへつながるベルトに霧吹きで水をかけてみたところ短時間ですが10分くらいの運転ならば音がおさまりました。
手前の赤いラインのある装置がオルタネーター。
しばらくしてからまた走り出すと音が鳴り始めます。
さらに霧吹きではベルトにピンポントあてられないため、ノズルのある鳴き止めスプレーを試してみることに。
KUREベルト鳴き止めスプレー
ゴムベルト専用の鳴き止め剤です。
吹きかけてエンジンを始動させたあと止めてベルトが動いた位置でまた吹きかけるという使用方法。
ベルトが滑る異音を止める効果があります。
今回使って思ったのは応急処置には最適です。
運転をしてみるとベルトの鳴きは止みましたが、朝スプレーして半日ほど駐車して発車する際には鳴くといった感じがしました。
鳴き止めスプレーはあくまで応急処置なのでこれで完全に治ったわけではありません。
ベルトの交換や調整をしない限り再発します。
手でベルトを触ってみたところ若干ゆるさがあり、自分でオルタネータの位置を調整してみようと少しいじってみましたが奥まっていて工具が入りづらいことやネジが見えるもの以外にもあるようで、簡単に動かなかったことからあっさり断念しました。
ベルトの鳴きはすぐに車が動かなくなるような深刻な事態ではありませんが、発車やギアチェンジの際に
キュルキュルと鳴るのは気分のいいものではありませんよね。
整備店が開くのも大型連休明けということもあり今回はベルトの鳴き止めスプレーに助けられました。
追記
その後、お店でみてもらったところベルトが消耗していて交換時期だったとのことです。
件のベルトは別のお店で車検時に新品のベルトを用意するよう依頼され持参したのですが鳴いているベルトはPITWORKと書かれており、僕が持参したものは使えなかったのか何らかの理由から交換をしていなかったのだと思われます。
全く音がしなくなり快適になりました。
関連記事
-
-
記録:2018年3月25日修理・車検
昨年、自宅を出てすぐの道路で工事があり狭い迂回路を通った際に不注意でバンパーをぶつけてしまいました。
-
-
MOMO Super INDY ウッドステアリング 350mm
購入時からついていたディッシュタイプのウッドステアリングです。 ウッドステアリングは初めてでしたが
-
-
パワーウィンドウの修理
アルファスパイダーSr.4の窓はパワーウィンドウです。 寒さの残る4月、パワーウィンドウがなかなか
-
-
パワーウィンドウASSY交換
純正のワイヤーと滑車を使用したシステムではワイヤーがからまり、からまったワイヤーにはクセがついてしま
-
-
イリジウムプラグに交換
インテークパイプを交換する前、アイドリングの不調はプラグにあるのではないかと思いイリジウムプラグに交
-
-
テールランプの浸水対策
アルファスパイダーのテールランプ内側への浸水は屋外駐車ではよくあることです。 この写真
-
-
エアクリーナー(K&Nエアフィルター)のメンテナンス
車を見ていたら他の人とエアクリーナーの形が違うことに気が付きました。 エアクリーナーを
- PREV
- WAKOS フューエルワン
- NEXT
- MOMO プロトティーポ シルバースポーク 350mm